ロシア・ウクライナの情勢により燃料および原料価格が高騰しております。HPの金額と料金が異なりますのでお見積もりをお願いします。

ウエストで楽しめる名作オペラ「トゥーランドット」2025

torandot_chirashi

謎解きの先に、愛はある?

氷のように冷たい姫・トゥーランドット。 彼女の出す3つの謎を解いた者だけが 夫となれる。 ダッタンの王子カラフは愛を信じ 挑戦するが…。 愛と運命が交錯する夜、物語は ドラマティックに展開する―。

torandot_chirashi

見どころ

見どころ①

謎解きの緊迫感

運命をかけた3つの謎。正解すれば未来が開き、間違えれば…。極限の試練に息を呑む緊張感が走ります。

見どころ②

名曲の魅力

誰もが知る名曲「誰も寝てはならぬ」など、壮大で美しい旋律が舞台をさらに盛り上げます。

見どころ③

ドキドキの物語

冷酷な姫と情熱的な王子の対決。愛は運命を変えられるのか?ドラマティックな展開に心が揺さぶられます。

公演情報

公演日時 2025年8月17日(日) 開場13:30/開演14:00
場所 プラザウエストさくらホール(さいたま市桜区道場4-3-1)
料金 一般:2,000円/中学生以下:1,000円 ※未就学児入場不可
発売日 2025年6月21日(土)10:00〜 ※チケット引取りは6月22日(日)より
お問合せ プラザウエスト TEL.048-858-9080
主催 公益財団法人さいたま市文化振興事業団
共催 さいたま市
後援 さいたま市教育委員会

チケットお申し込み

2025年6月21日(土)10:00からの発売

一般販売初日 https://p-ticket.jp/saitama-culture

一般発売初日の受付はWEBのみとなります。

2025年6月22日(日)10:00からの発売

プラザウエスト 048-858-9080
プラザイースト 048-875-9933
さいたま市文化センター 048-866-3171
さいたま市民会館うらわ 048-822-7101
RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや) 048-641-6131
さいたま市民会館いわつき 048-756-5151
東大宮コミュニティセンター 048-667-5604
西部文化センター 048-625-3851
宮原コミュニティセンター 048-653-8558
片柳コミュニティセンター 048-686-8666

キャスト&スタッフ

トゥーランドット
田崎 尚美/ソプラノ
福島県会津若松市出身。東京藝術大学卒業(同声会、アカンサス音楽賞)、東京藝術大学大学院修了。主なオペラ出演は、東京二期会『パルジファル』クンドリ『サロメ』『トゥーランドット』各題名役『タンホイザー』エリーザベト『影のない女』バラクの妻。日生劇場『ルサルカ』題名役『マクベス』マクベス夫人。びわ湖ホール『ワルキューレ』ジークリンデ『パルジファル』クンドリ『ばらの騎士』元帥夫人。全国共同制作オペラ『こうもり』ロザリンデ、新国立劇場『さまよえるオランダ人』ゼンタなど。東京・春・音楽祭、子どものためのワーグナー(バイロイト音楽祭提携)にも出演を重ねている。NHKニューイヤーオペラコンサート出演。二期会会員。
カラフ
高柳圭/テノール
国立音楽大学声楽学科卒業、同大学院修了。第77回読売新人演奏会出演。二期会オペラ研修所第54期マスタークラス修了、優秀賞受賞。小澤征爾音楽塾「蝶々夫人」ピンカートン役カヴァーキャスト、「フィガロの結婚」バジリオ役メインキャストで出演。千住明作曲新作オペラ「滝の白糸」村越欣弥役を創唱。錦織健プロデュースオペラ「後宮からの逃走」ペドリッロ役で出演。その他、「ドン・ジョヴァンニ」ドン・オッターヴィオ、「コジ・ファン・トゥッテ」フェランド、「愛の妙薬」ネモリーノ、「椿姫」アルフレード、など多数のオペラに出演。イタリア・ピエモンテ州ピネローロ市立劇場にてモーツァルト「レクイエム」のソリストを務める。その他ベートーヴェン「第9」「ミサソレムニス」、ハイドン「天地創造」などのソリストを務める。二期会会員。
リュー
盛田麻央/ソプラノ
国立音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所修了。修了時に優秀賞及び奨励賞受賞。パリ・エコールノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院修士課程を満場一致の最優秀にて修了。第8回エレーナ・オブラスツォワ国際ヤングオペラコンクール第3位、第17回日仏声楽コンクール第1位及び竹村賞、第12回東京音楽コンクール第2位。二期会創立60周年記念『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナで好評を博し、以降数々のオペラに出演。近年では、’20二期会『メリー・ウィドー』ヴァランシェンヌ、’21同『魔笛』パミーナ等を演じる。コンサートでも「第九」をはじめヘンデル「メサイア」、フォーレ「レクイエム」等のソリストを務め高い評価を得ている。国立音楽大学非常勤講師、二期会会員。
ティムール
狩野賢一/バスバリトン
国立音楽大学卒業、同大学院修士課程声楽専攻首席修了。二期会オペラ研修所修了。第9回藤沢オペラコンクール奨励賞。様々な作曲家の宗教作品ソリストを務める他、ベートーヴェン《第九》ソリストとして東フィルや大フィルと共演。また2015年ロームシアター京都の竣工式において小澤征爾氏指揮のもと同ソリストを務める。《ドン・ジョヴァンニ》レポレッロでオペラデビュー後、文化庁人材育成オペラ《魔笛》ザラストロ、小澤塾特別演奏会《蝶々夫人》ボンゾ、東京二期会《ノルマ》オロヴェーゾ、《タンホイザー》ヘルマン方伯、《ルル》シゴルヒ、《平和の日》ホルシュタイン人、日生劇場《カプレーティとモンテッキ》カペッリオ、東京・春・音楽祭《ニュルンベルクのマイスタージンガー》フォルツ等で出演。二期会会員。
アルトゥム
園山 正孝/バリトン
愛知県立芸術大学、同大学大学院修士課程修了。パリ・エコールノルマル音楽院を審査員満場一致、及び称賛付きの成績で卒業。 モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」でオペラデビューし様々なオペラに出演。またモーツァルト「レクイエム」、ベートーベン「第九」、オルフ「カルミナブラーナ」のソリストとしても出演。渡仏中、パリ市庁舎、及びサルコルトーにてエコールノルマル音楽院による推薦を得てコンサートに出演。 桐朋学園嘱託演奏員、東京音楽大学非常勤研究員、二期会会員。
役人
島田 恭輔/バリトン
国立音楽大学声楽専修卒。及び同大学院音楽研究科声楽専攻を修了。声楽を江守三千代、故 太田直樹、福井敬の各氏に師事。これまでに「フィガロの結婚」伯爵、「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、「ドン・ジョヴァンニ」マゼット、「魔笛」童子II、「愛の妙薬」ベルコーレ、「カルメン」ダンカイロ、「ラ・ボエーム」マルチェッロ役等でオペラに出演し研鑽を積む。モーツァルトやフォーレのレクイエムやバッハのカンタータ等、宗教曲のソリストやアンサンブルも務めている。また、大学在学時よりオペラ作品を中心に指揮者としても活動中。
ピアノ
齊藤 舞
フェリス女学院大学音楽学部器楽学科卒業。ディプロマコース修了。同大学非常勤副手(伴奏)を経て、サントリーホールオペラアカデミーにて研鑽、第二期修了。中田喜直記念コンクールにて伴奏賞、NHK旭川放送局長賞受賞。東京文化会館オペラBOX、神奈川オペラフェスティバルほか様々なプロダクションにコレペティトールとして参加。《コジ・ファン・トゥッテ》《椿姫》《蝶々夫人》《カルメン》《メリーウィドー》《魔笛》《ラ・ボエーム》《こうもり》《不思議の国のアリス》《泣いた赤おに》《電話》《泥棒とオールドミス》他ピアノ伴奏による全曲、ハイライト公演も多い。2021年、さいたま市にて音楽団体オフィスノイミュージックを設立。大型ファミリーコンサートの開催など地元密着の活動も行う。
サクソフォン
小林瑞希
埼玉県蕨市出身。洗足学園音楽大学卒業。在学時は毎年、特別選抜演奏者に認定され、前田記念奨学金も2度授与される。オーディションで選出されたソリストによる「管弦打コンチェルトの夕べ」に出演し、秋山和慶氏の指揮による洗足学園音楽大学フィルハーモニック管弦楽団と協演。Saxaccord(サクサコール)10周年記念アルバム"ロシアン・マスターピース"をリリース。現在、フリーランスのサクソフォン奏者として様々な演奏活動を行なっている。サクソフォンを二宮和弘、原博巳、山田忠臣の各氏に師事。蕨市音楽家協会会員。Saxaccordメンバー。島村楽器講師。
構成・演出・音楽指導
高柳さくら
子どもミュージカルメロディー・ハウス主宰。1992年、子どもの表現による音楽劇団[子どもミュージカルメロディー・ハウス]を設立。子どもの「声」と「からだ」の表現の可能性を追究し、音楽家、演劇人、舞踏家、美術家等の講師陣と共に、子どもの芸術的な創作体験の場作りに取り組んでいる。行政との協働事業[子どもの表現ワークショップ]、自主企画の定期公演などにて、多数のオリジナル舞台作品を創作発表している。 音楽プロジェクトsaclamusik主宰
子どもミュージカル メロディー・ハウス
歌の好きな子ども達が集まり、豊かな表現の幅を広げる事を主旨として楽しく活動をしています。うた・ダンス・お芝居の各専門講師の指導により、子どもミュージカルをはじめ、子どもの表現による舞台芸術を多数創作、発表講演をしています。高柳さくら(メロデ
特別キャスト
さいたま市内の小中学生の子どもたち
“ウエストで楽しめる名作オペラ”シリーズは、子どもから大人まで幅広く市民にオペラを身近に楽しんでいただくというコンセプトで2012年から実施されている事業です。市民参加型のこの事業には毎年一般公募による30名程の子どもたちの参加があり、プロの声楽家、器楽演奏家とのワークショップ(全10回)を経て、創作したオペラ作品を楽しい「夏休みファミリーコンサート」スタイルで毎年連続上演しています。これまでの公演作品/2013年「フィガロの結婚」 、2014年「ヘンゼルとグレーテル」、2015年「愛の妙薬」〜プラザウエスト創立10周年記念公演〜、2016年「ドン・ジョバンニ」、2017年「フィガロの結婚」。
タイトルとURLをコピーしました