ロシア・ウクライナの情勢により燃料および原料価格が高騰しております。HPの金額と料金が異なりますのでお見積もりをお願いします。

CDプレスにおける「CD-TEXT」とは?

CD-TEXT

~基礎から注意点・よくある誤解まで徹底解説~

はじめに

CDプレスを検討している方やアーティスト、レーベル担当者にとって、「CD-TEXT」は知っておきたい重要なキーワードです。本記事では、CD-TEXTの仕組みから、よくある誤解、エラー・注意点、必要性まで、海外の情報も交えつつ分かりやすく解説します。「CDプレス」「CD-TEXT」関連で検索されやすい構成を意識しています。

CD-TEXTとは何か?

CD-TEXTは、音楽CD(Red Book規格)に曲名・アーティスト名・アルバム名などのテキスト情報を埋め込む技術です。これにより、対応するCDプレイヤーやカーステレオなどで再生時に曲情報が表示されます

  • CD-TEXTは音楽CDの拡張規格
  • 曲名、アーティスト名、アルバム名などを記録可
  • Red Book規格(CD-DA)に1996年から追加された仕様

CD-TEXTのデータは、CDの「サブコード領域(R~Wチャンネル)」に格納されます。主にリードインエリア(5KB程度)やメインプログラムエリア(31MB程度)に保存されます

CD-TEXTのメリットと必要性

メリット

  • 再生機器で曲情報が表示される
    → カーオーディオや一部の高級CDプレイヤーで、曲名やアーティスト名を確認できる
  • インターネット接続不要で情報表示
    → Gracenote(CDDB)などの外部データベース不要で、ディスク自体に情報が記録されている
  • プロフェッショナルな印象
    → リスナー体験の向上、アーティストやレーベルのブランド価値アップに貢献。

必要性

CD-TEXT対応の「オーディオプレイヤー」において、アーティスト名、アルバム名、曲名などを表示するためのフォーマットで、このフォーマットはソニーが開発したものですが、2025年の確認時点で、CD-TEXT表示機能を持つソニー製のオーディオプレイヤーは現行品としては販売されていません。
プレス工場でも、CD-TEXTの使用は推奨していません。多くの方がCD-TEXT(曲名の表示機能)について誤解を持っていることから、日本レコード協会も「CD再生時の曲名等の誤表示に関する情報」というページを設けて情報提供を行っています。

CD-TEXTと他のメタデータ(Gracenote等)との違い

項目CD-TEXTGracenote(CDDB)
記録場所CDディスク本体(サブコード領域)インターネット上のデータベース
表示機器対応CDプレイヤー(主にカーオーディオ等)PCやスマートフォンの音楽再生ソフト
追加・編集プレス時のみ可能いつでも追加・編集可能
必要な環境オフラインでOKインターネット接続が必要
情報量曲名・アーティスト名・アルバム名など(テキストのみ)より多彩な情報(年、ジャンル、アートワーク等)

CD-TEXTでよくある誤解

  • 「iTunesやWindows Media PlayerでCD-TEXTが表示される」
    → 実際は、これらのソフトはCD-TEXTを読み込まず、インターネット経由でGracenote等のデータベースから情報を取得します。CD-TEXT対応のCDプレイヤーでのみ表示されます
  • 「CDを焼いた後でもCD-TEXTを追加できる」
    → CD-TEXTはプレスやマスタリング時にのみ追加可能。後から追加・修正はできません
  • 「全てのCDプレイヤーで表示される」
    → 対応していない機器も多く、特に古い機種や一部のPCドライブでは表示されません

CD-TEXTでよくあるエラー

  • 文字化けや誤表示
    → 日本語や特殊文字を使う場合、ASCII文字のみ対応の機器も多く、文字化けの原因に
  • CD-TEXT情報の不完全・誤記
    → 入力ミスやフォーマット不備で、曲名やアーティスト名が正しく表示されないことがある
  • 対応機器でしか確認できない
    → 書き込み後は必ず対応機器で表示確認を行うことが重要

まとめ:CD-TEXTは現在では基本的に不要

CD-TEXTを推奨しない理由

  1. プレス時のトラブル要因
    • プレス工場の機器でエラーが発生し、納期遅延の原因になることが多い
    • 特に日本語(全角文字)の入力で不具合が起きやすい
    • 国内プレス工場の多くはデフォルトでCD-TEXTを削除して進行する傾向
  2. 再生環境での非対応
    • iTunes/Windows Media Playerなど主要プレイヤーが非対応
    • 対応機器も1990年代~2000年代初期のものが中心で、現在は減少
  3. 代替技術の普及
    • Gracenote CDDB(インターネット経由で曲情報を取得)が主流
    • ユーザー体験的にはCD-TEXTと同等の情報が表示可能

コストやリスクを考慮すると、CDDB登録と適切なメタデータ管理で十分現代のニーズは満たせます。プレス業者とよく相談の上、最新の業界標準に沿った対応を選択しましょう。

タイトルとURLをコピーしました